(昨日のエントリーを元に、本日(米国時間2日・日本時間3日)、大幅に書き加えています。)
いよいよ、今年も残すところ後1ヶ月となりました。11月は一旦大きな調整があり、その後、戻したものの市場のセンチメントは変化しやすい状況となっており、株価は上下に大きく変動しました。12月も、引き続き不安定な状況が続く可能性があり、十分な注意が必要と思います。
私の投資戦略は、中長期が基本なのですが、この様な不安定な状況の中、市場が大きく動く可能性もあるので、ある程度の準備をするため、現時点での想定する市場シナリオと自分の投資戦略に関して書きます。
米国市場12月は、年間のパフォーマンスを締めくくる月なので、プロの動きがさらに活発になることが、予想されます。また、不安定な市場環境の中での激しい駆け引きが行われると想定しています。全般として、第4四半期の企業(S&P等)の決算は、厳しい状況になることが予想されており、機関投資家を主に12月は、ポジション縮小することを進める所が多いのでは、と予想しています。 ただし、プロの場合、パフォーマンスを上げることも重要なので、積極的な売り買いが行われると思います。
日本市場11月の米国市場が下落する中、日本市場は更に下がり、悲観的な市場センチメントが強くなっていましたが、11月下旬頃からは、売られすぎといった認識も出てきており、市場のセンチメントも落ち着きを取り戻しつつあると思います。為替が若干、円安に戻しつつあることも、センチメントの回復に寄与していると思います。引き続き、米国市場・為替の動向とリンクしながら、動いていくことが予想されます。
以下に現時点で予想される週別のイベント毎に想定するシナリオを記します。
(12月3日の週のメインイベント)
財務省によるサブプライム・ローン変動金利のリセットの凍結策に関しての発表。
シナリオ1: 救済案が今の時点で予想されているほぼ内容の通りの場合、Fedの積極的な金利引下げの期待の高まりも加わり、ファイナンス・住宅・セクターの株は大きく上昇する。大きく上昇した場合、プロは利益確定を行い、テクノロジー株を購入する動きが顕著となる。 結果、ファイナンス、住宅は上昇するものの、それ程の上げ幅ではない。テクノロジーは再び注目が集まり、順調に上昇する。市場全体としての上げ幅はそれ程でもない。
シナリオ2: Fedが翌週50bp下げる見込み・期待が高まりファイナンス・住宅は大きく上昇。他のセクターも好調。株価は全般的に大きく上昇。あるいは、11月30日と同様な形で、テクノロジーが売られ、ファイナンス・住宅に買いが集まる可能性も。
シナリオ3: 財務省が発表するものの、市場の反応は思いの他、冷静。救済案についての問題点等が話題として盛んに取り上げられる。市場自体もあまり大きく動かず、来週のFOMCへと注目は移る。
(12月10日の週のメインイベント)
11日のFOMCの結果発表。
シナリオA: 金利引下げ25bp。市場はほぼ織り込み済みだったので、ほぼ変わらず。または、状況によっては、失望を買い(大きく)下落。 25bpの場合、大きく上昇する可能性は低いと思う。
シナリオB: 金利引下げ50bp。 その前の週のシナリオが1だった場合、大きく上昇する可能盛大。シナリオ2の場合、それ程の上げ幅ではない。
尚、Lehman Brothersが13日に四半期決算発表予定。 発表内容によっては、ファイナンス・セクターを中心に大きく動く可能性もある。しかし、全体としては、翌週にGoldman他の発表が控えているので、翌週の結果待ちといった雰囲気で落ち着くと予想。
(12月17日の週のメインイベント)
主要投資銀行四半期決算発表
Goldman Sachsは18日発表予定、Bear Stearns, Morgan Stanleyは四半期決算の発表時をまだ明らかにしていないが、恐らく、この週となると思われる。 これらの企業の結果が、予想より良いか、悪いかにより、その前の週からのトレンドを継続するかどうかの大きな分かれ目となると想定している。
シナリオX: 主要投資銀行決算発表がほぼ予想通りの場合。あまり大きく動かないと思われるが、その前の週の時点で大きく上がっていた場合は、利益確定の動きが活発になり、下落する可能性もある。
シナリオY: 主要投資銀行決算発表がほぼ予想より良い場合。大きく上昇。しかし、利益確定の動きも見られ、それなりに高い水準で落ち着くのでは。
シナリオZ: 主要投資銀行決算発表がほぼ予想より悪い場合。前の週まで大きく上がっていた場合は、かなりの反動が予想される。
また、Adobe(17日)、 Best Buy(18日), Circuit City(19日),RIMM(20日)に決算発表予定。これらの決算も、小売、テクノロジーのセクターのトレンドを占う上でも重要。Best Buy, Circuit City社は米国家電小売のの大手で、米国国内の消費動向の今後を占う上でも重要。エレクトロニクスは小売の中でも、比較的堅調と認識されているので、悪い場合は、かなりの悪影響を及ぼす恐れあり。Circuit Cityは、苦戦することが予想されるので、Best Buyの決算がどれ位良いか、悪いかが注目。
まとめ12月第1週と第2週は、サブプライム救済策とFedの金利引下げの期待から上昇する可能性は高い。今の時点は、大きく下落することは余り考えられない。Fedの金利引下げの幅がどうなるのかが、最も注目と思われる。25bpであれば、それなり、50bpの場合、大幅に上昇する可能性がある。FOMC発表後の13日にLehman Brothersが四半期決算を発表を予定しているので、結果が非常に注目される。
機関投資家は、大きく上昇することを期待しており、市場ムードも高まるのでは。一方で、機関投資家の一部(多く)は、大きく上昇した時点で、ポジション解消・縮小することが予想されるため、極端な上昇トレンドにはならないと思う。自分の予想としては、12月のどこかの時点で、先週金曜日(11月30日)と逆の動き=”ファイナンス売り、テクノロジー買い"が起きると予想している。
第3週に主要投資銀行が四半期決算の発表予定。これらの結果により、市場のトレンドが継続するのかどうかが決まる。Morgan Stanleyはかなり悪いのではと予想されているが、来年以降の見込みがどうなるのか注目される。Goldmanはうまくハンドルすると思われるが、万が一、悪かった場合は、市場に与える影響は大。Bear Stearnsの結果がどうなのかが注目。全般としては、厳しい結果になる様に思う。その場合は、12月前半に盛り上がった市場心理が再び慎重に変化すると思う。全般的には、機関投資家の利益確定が活発になり、市場が下落する(前半上昇した分からの調整)可能性も高いと考えられる。
一方で、主要投資銀行が好決算なり、好材料となる結果を発表した場合は、市場センチメントが一気に向上、年末に向けて大幅に上昇することも考えられる。尚、12月後半以降、機関投資家のウインドー・ドレッシングの動きが活発に行われることが予想される。 来年も厳しいと予想される住宅セクター、今後厳しくなる小売業界は、12月前半に上がったとしても下落、ファイナンスもそれなりに下がると思われる。
今の時点では、米国市場が大きく崩れない可能性が高く、その場合、為替も安定してくることが予想される。そうなった場合、日本市場もそれなりに上昇することが期待される。
(お役に立てる様な情報だった場合、クリックしていただければ幸いです。)
人気blogランキングへ