fc2ブログ

12月の投資戦略 

一つ前のエントリーで、12月の想定されるシナリオに関して書きました。このエントリーでは、そのシナリオに対する自分の戦略に関して書きます。

留意すべき点

- 機関投資家の取引が活発になることが予想されるため、短期的な変動・取引のトレンドに惑わされずに、対応する。
- 中短期的の重要なウィンドウ(時期)は、12月でなく、来年1月中旬からの企業の四半期決算の結果・動向である。
- 米国内経済の減速は明らかな傾向としてある。
- クレジット関連の問題は、そんなに簡単に収まらない。
- Fedは積極的に金利を下げる方向にある。(短期的にはアップサイド)
- 想定のシナリオの範囲内の場合は、あわてて取引する必要はない。

基本的な考え方と戦略

想定内のシナリオの場合は、取引は控える。例外は、市場が大きく上昇した場合で、その際は、ある程度のポジションをクローズする。(反動に備えるため) 勝負は来年の前半と考え、それに向けて備える。12月は深手を負うようなことがない様にする。(万が一の、ワースト・ケース・シナリオに対しても策を用意する) 来年以降の中長期の視点に立った投資が基本であることを再認識する。

(12月前半)
第1週に市場がどう動こうとも、重要な鍵は第2週のFOMCで決まるFedの金利設定になる。第2週に(FOMC前後)に市場が大きく上昇した場合は、ある程度のポジションをクローズする。(目安10%程度)

(12月後半)
第3週にさらに上昇した場合は、ポジションの縮小をさらに進める。(目安: さらに10%程度) 処分する対象の候補と価格を事前に決めておく。第3週に逆に下落した場合は、追加投資をする。(目安: 前半に減らした分を再投入) 投資する対象は、年末までのウインドー・ドレッシングで不利にならないものから選ぶ。 (短期投資の視点では考えない)

12月中に大きな下落(1日の下落幅でなく、11月の末時点のインデックス値にに対して、10%以上の下落した数値になった場合)となった場合をワースト・ケース・シナリオとして、対応案を用意しておく。

12月が終了した時点で、今回のシナリオと戦略の結果をレビューする。

(お役に立てる様な情報だった場合、クリックしていただければ幸いです。)
banner_01.gif
 人気blogランキングへ
スポンサーサイト



今後に向けた投資戦略・計画 

今週から、米国企業の第3四半期の決算発表が本格化します。私のポートフォリオは、基本的に期間別に中期投資のものと、長期投資のもので構成しています。中期投資は、四半期決算の動向を予測して3ヶ月から6ヶ月前、場合によってはそれ以上の期間をおいて、ポジションを構成しています。これら中期投資の株は、四半期の決算前後に、損益を確定しています。

そのため、これからが私にとっては、今年最後の大きな山場となりそうです。ここで、今後に向けた投資戦略・計画を簡単に見直ししたいと思います。市場に対する見方と現在のポートフォリオの状況も含め、以下に記します。

現在の市場の状況と私の見方

(米国市場)
米国株式市場は、夏の調整後、不安要因、低迷するセグメントはあるものの、全体としては上昇トレンドを維持し、非常に高い水準にある。また、テクノロジー株が見直されつつあり、全般的に上昇傾向にある。現在の高水準は、以下の様な見方が元となっていると思われる。

- CDO、ABCP等に起因するクレジットの問題が解決されつつある。
- ファイナンス・セクターは底をうった。
- FedがFF金利を今後も引き下げていくだろう。
- エマージングマーケットは引き続き好調。
- 多くの米国企業の第3四半期の決算は引き続き好調を維持。

第3四半期の決算結果等によっては、今後も引き続き順調に上昇することも考えられる。その反面、一歩間違えば、大きな調整となる可能性もある。個人的には、アップサイドよりもダウンサイドの方が大きいと考える。

(日本市場)
世界の他の市場と比べ、出遅れ感が強かった日本市場も、日経平均が17000円を超えてきており、日本株式市場が、世界の投資家から見直されてきつつある様に思える。為替もドルに対しては、夏以降、再び円安になってきており、市場に対しても好材料である。

相対的には、日本市場は世界の他の市場よりも、ダウンサイド・リスクは低いように思う。また、一部企業に関しては、現在のValuationも比較的に値ごろで長期的な投資の観点からは、魅力的な水準にあるものも多い。

新興市場は、下落トレンドが続いていたが、ここにきて上昇に転じる傾向が出てきている。Valuationの面では非常に値ごろなものが多数ある。

(自分のポートフォリオの状況)

今の時点で米国株ポートフォリオは、先月に比べ少し下落。 今週以降の決算発表の中で、所有する株が上昇することを期待。尚、今週は、中期投資の中の、主力株の決算が発表予定。準主力の株がここにきて、上昇しつつある。

日本株に関しては、今月に入り順調に推移している。先月から、信用取引による株式の購入を開始。今の時点では、結果は順調だが、信用取引はリスクが高く、米国株投資の方はかなりレバレッジをかけているので、リスクのバランスの観点から、注意・見直しが必要。(日本株は現物取引を原則としているのですが、日本株の比率を上げるために短期的に信用取引を開始しました。尚、今の時点では、一つも売却(ポジション・クローズ)していません。)

(投資戦略)

(以前に作成したものから、基本的には変わっていません)

‐ 基本戦略・方針は変更なし
1.日米のハイテク株を中心に投資
2.中長期投資が基本、短期投資(米国株)は行わない

‐ 日本株に対するアロケーション比率を上げる
1.為替のトレンド変更に対するヘッジ (円高になるシナリオを考慮)
2.米国市場のマーケット・リスクに対するヘッジ
3.大幅に為替が動いた場合、為替差益を利用して、日米のアロケーションを再分配する

‐ 日本株ポートフォリオ (現物取引)
1.上記、アイテム1-3を考慮
2.引き続き、バイ&ホールドの長期投資が基本
3.可能であれば、一銘柄位、新興市場または東証2部のものを購入 (For growth)

‐ 日本株ポートフォリオ (信用取引)
1.ストップ・ロスを設定し、遵守する。
2.信用比率を低く抑える。
3.中長期的には、ポジション解消する。(1と2.がうまく回るようであれば、ある程度様子を見て、再検討する。)

- 米国株ポートフォリオ
1.四半期決算前後に、中期投資の一部ポジションを解消する
2.レバレッジ・マージンの比率を落とす
3.投資準備金を作る
4.引き続き、ロングのポジションは維持するが、ニュートラルに近いロングに全体のポジションを変更する
5.マーケットのトレンドの変化に気をつけ、変動があった場合、ポジションの変更を早急に行う
6.状況に応じては、ロスカット等、積極的に取引する。(短期手仕舞い)

以上、

冒頭で述べた様に、今週から本格化する決算発表が非常に重要と考えております。今の時点では、好決算の企業が多いと見ていますが、事前予想を大幅に下回る様な企業も出てくる可能性があります。 状況によっては、大幅な下落も考えられるので、注意が必要だと思います。

(ご訪問ありがとうございます。blogランキングに参加しております。クリックのご協力いただければ幸いです。)
banner_01.gif
人気blogランキングへ

2007年後半の投資戦略のレビュー 

7月16日のエントリーで、2007年後半の投資戦略に関して、書きました。第3四半期が終わり、07年の後半も半分が終了したので、現時点での状況を踏まえ、当時、作成した投資戦略のレビューを行います。

以下に、同エントリーからの抜粋とそれに対するコメント(ライトブルーフォント)を記します。

シナリオ予測
今の時点では、2007年後半は、7~8月頃は引き続きシナリオ1であると考える。しかし、(遅かれ早かれ)シナリオ2への移行することを、予測。最悪の場合、シナリオ3になる可能性も。

(9月末の時点でのレビュー・コメント)
市場の動向、展開は想定の範囲内ではあるが、8月の大幅な調整の後、米国市場は大きくもどしていることは、想定外。また、日本株式市場の下落も想定の範囲を上回っている。シナリオの見直し、アップデートが必要である。


‐ 基本戦略・方針は変更なし
1. 日米のハイテク株を中心に投資
2. 中長期投資が基本、短期投資(米国株)は極力さける

(9月末の時点でのレビュー・コメント)
上記、戦略・方針に関しては、変更はしていない。ポートフォーリオ構成銘柄に関しても、ほとんど変わっていない。


‐ 日本株に対する比率を上げる
1. 為替のトレンド変更に対するヘッジ (円高になるシナリオを考慮)
2. 米国市場のマーケット・リスクに対するヘッジ
3. 大幅に為替が動いた場合、為替差益を利用して、日米のアロケーションを再分配する。

(9月末の時点でのレビュー・コメント)
当初、米国から日本に送金する予定であったが、市場、ポートフォリオの変動が激しく、予定通りに送金できないでいる。代わりに、日本でも信用取引口座を開設し、日本株投資の割合を上げることにした。リスクが高まるため、マージンバランスを低めにしている。


‐ 日本株ポートフォリオ
1. 上記、アイテムを考慮
2. 引き続き、バイ&ホールドの長期投資が基本
3. 可能であれば、一銘柄位、新興市場または東証2部のものを購入 (For growth)

(9月末の時点でのレビュー・コメント)
現物株が基本の投資方針を維持する。信用取引に関しては、ストップ・ロスを設定し、必要に応じ、短期手仕舞いをする。信用取引の比率は、極力抑えるようにする。市場が、大幅に下落した場合、必要に応じ信用取引を活用したポジションの積みあげを行う。中長期的には、信用取引は行わないようにする。


- 米国株ポートフォリオ
1. レバレッジの比率を落とす
2. 引き続き、ロングのポジションは維持するが、ニュートラルに近いロングに全体のポジションを変更する
3. マーケットのトレンドの変化に気をつけ、変動があった場合、ポジションの変更を早急に行う。
4. 状況に応じては、ロスカット等、積極的に取引する。(短期手仕舞い)
5. 中期投資のものに関してはストップ・ロスの設定を検討する (現在はしていない)

(9月末の時点でのレビュー・コメント)
10月中の第3四半期決算発表前後に、ポジションを縮小する予定。レバレッジの比率を下げることに優先順位を置き、過剰なヘッジのかけ方は控える。


(ご訪問いつもありがとうございます。blogランキングに参加しております。クリックのご協力いただければ幸いです。)
banner_01.gif
人気blogランキングへ

今週・今後に向けて-私の見方 

今週は、FOMCの金利政策の発表、主要投資銀行の決算発表等、今後の動向を占う上でも非常に重要な局面と思われます。また、PPI (Producer Price Index), CPI(Consumer Price Index)等、インフレ動向の指標となる数値も発表されます。株式市場も、これらの結果・内容によって、大きく変動する可能性があります。

Fedの金利に関しては、金利を下げることはほぼ確定と見ており、下げ幅に関しては、0.25%か0.5%のどちらになるかが、注目されています。メディア等の見方を見ていると、0.25%と想定している方が多いように見受けられます。

投資銀行の決算に関しては、今まで続いてきた好決算から、一変して厳しい結果になるであろうとの予測が大勢だと思います。どれ位厳しいのか?、その後の見通しはどうなのか?といったところが、注目されている主要な点だと思います。

Fedの金利政策と今後の対応、投資銀行の決算動向は、非常に重要だと思いますが、冷静に考えてみると、例え今週の発表が予想以上に良いものであったとしても、その後、市場を上に引っ張っていく様な材料はほとんどない様に思えます。

例えば、Fedが金利を引き下げ、今後も段階的に下げる様なシナリオを想定した場合、市場、景気の動向は下向きになっていると推定されます。逆に言えば、株式市場が上昇を続ける中、Fedが金利を引き下げていくとは思えません。

投資銀行の今後のビジネス動向に関しては、M&Aブームの終焉、ABCPの処分、投資活動全般の停滞、等が今後、予想され、市場環境は非常に厳しいと推定しています。例え今回の決算結果が、それ程悪くなく、もしくは良かったとしても、今後は相当厳しい状況になると思います。言い換えれば、今後、投資銀行・ファイナンス・セクターの株が上昇する様なシナリオをサポートする材料は非常に少ないと思います。

既に、住宅、自動車産業等は低迷期に入っており、来年いっぱいは厳しいとの見方が大勢をしめています。救いは、全世界の経済動向、BRICsが依然として好調なことだと思います。これらのこと、今後のドル安の可能性等を考慮した場合、ブルーチップが魅力的なのは自然な流れだと思います。実際、先週はその様な見方から、ブルーチップが買われたと思います。

ただし、米国景気が減速すると仮定した場合は、ブルーチップの収益、株価の上昇余地は限られていると思います。

以上、現在の状況、今後の展開を考慮すると、今週の発表がどうであれ、中長期的な流れはほぼ見えてきている気がします。先週のエントリーにも書きましたが、短期のショート(今週末で期限が切れるプット・オプション)を積み上げてしまいました。 このアプローチだと、今週の発表の結果と株価の動向次第の様な状況になっており、非常に硬直的な状態に陥ってしまっています。 本来、自分のとるべき戦略としては、レバレッジを落とし、ポジションを軽くして、展開によって(大幅な下落等があった場合)、買い増しを行う、等だと思っています。

済んでしまったことは、仕方がないので、今週の結果、株価の動向を注視していきたいと思います。いずれにせよ、今週の末には私のポジションは、少なくとも一旦は、軽くなるはずなので、何とか今週を乗りきって、今後に向けた仕切り直しをしていこうと考えています。

(ご訪問いつもありがとうございます。blogランキングに参加しております。クリックのご協力いただければ幸いです。)
banner_01.gif
人気blogランキングへ

リスク・アセスメント 

今日の上昇もそうですが、8月の調整から、現在市場は、不安要因を抱えながらも、持ち直しつつあると思います。ただ、ダウンサイドは多くあり、状況によってはかなり下落する可能性もあると思います。

特に私の場合、米国株式市場の投資には、オプションやマージン(信用取引)を使用しているので、下落時のリスクを十分に把握しておくことが重要と考えています。

大まかではありますが、リスクのアセスメントをしてみました。今の時点で、最悪のシナリオに近いケースとしては、現状の株価から20%近い下落をすることを想定してみました。このシナリオにおいて、私の所有株が一律20%下落したと仮定した場合、レバレッジ等の関係から、計算値として所有株式の含み資産額が75%程度下落することが、予想されます。

これは、恐らくある程度、現実的な想定しうるレベルとして最悪の状況だと思います。(もっと悪い可能性も当然ありますが。。。)ただし、自分としては、市場が仮に20%下落したとしても、自分の保有株は相対的には、市場全体ほど下がらないのでは、と思っています。(下落に対する耐性がある銘柄を中心に選んでいるつもりなので。。。)

尚、ヘッジとしてある程度ショートをかけているものがあり、市場が大幅に下落した場合、それを処分し、保有株の積み増し、または、新たな株の購入をする予定です。これらが、中期的には、ポートフォリオのパフォーマンスを持ち直すことに貢献することを、期待・想定しています。

このアプローチは、実は、8月の半ばの下落時にも行っています。幸いなことに、その時、買い増しした株が順調に戻してきたので、8月はかなり良いパフォーマンスとなっています。いつも、この様にうまくいくとは考えていませんが、下落時のリカバリーの戦略として、今回も用意しています。

一方、市場が全体として10%程度、上昇した場合は、逆に私のポートフォリオは25%位は上昇すると見積もっています。今の時点で、市場全体が20%上昇することは、アップサイドのシナリオとしては想定していません。(予想ははずれですが、なればラッキーです)

今回のリスクアセスメントの結果から、アップサイドとダウンサイド、リターンとリスクを考慮した場合、もう少しリターン追求ではなく、リスク対応に重点を入れた構成にした方が良いと思いました。

日本株に関しては、基本的に現物のみ、長期保有が鉄則です。こちらの方も少し、シナリオを含めて、リスクのアセスメントと投資戦略をもう一度見直ししようと思っています。

来週に向けて、今週末までにいろいろ準備をしようと考えています。と言っても、基本的には、心の準備が中心になると思います。ブログにも、準備に関しての内容等を掲載するつもりです。

(ご訪問いつもありがとうございます。blogランキングに参加しております。クリックのご協力いただければ幸いです。)
banner_01.gif
人気blogランキングへ

来週(8月6日の週)に向けて 

今週(7月30日から8月3日)は、米国株式市場は先週に引き続き下落となりました。特に金曜日の午後の下落は、投資家の市場の先行きに対する不安を良く表していたと思います。短期的には、引き続き、非常に不安定な状況で、上下に大きく動くことが予想されます。

今週から、クレジットに対する不安が高まっており、Bear Stearnsの金曜日のカンファレンスコールが、その不安を非常に高めることになってしまっています。これらの関連の記事も多く見られます。いくつか例として添付します。

Credit Woes Grow As Fear Over Fears Worsen Problems(IBD, Aug 3rd)

下の添付の記事の冒頭の要約ですが、クレジットの問題から、6月22日以降で、46の案件、計600億ドル(1ドル118円換算で、約7兆800億円)が保留になっているとのことです。
More than $60B financing deals pulled

恐らくこれで、Private EquityとHedge Fundを中心とした、M&Aのブームは沈静化する方向に行くと思います。ただ、市場全体が過剰に反応している様に思えるので、週末を経て、市場が冷静さを取り戻す可能性も十分に考えられます。その場合は株価に関しては、多少は回復する可能性も十分あると思います。(そうなって欲しいのですが)

続きを読む

来週(7月30日の週)に向けて 

今週(7月23日から27日)は、米国株式市場は大幅に下落しました。今週の市場の下落幅は、それなりに大きいものの、この程度は、暴落ではないと思います。

バフェット氏を始め、一流の投資家、そして長期的な視点で投資している投資家は、恐らく、まったく動揺していないと思います。10年以上の長期的視点で見た場合、仮に今後市場が大幅に下がったとしても、特にこれといった対応は必要なく、また、それ程大きな問題でもないと思います。

私の場合、レベル的な問題と投資のスタンスが比較的短期なので、この様な変動に対してポートフォーリオが大きく影響を受けざるを得ないため、対応が必要です。(ハイテクの中長期と言うのは、せいぜい2~3年程度なので、一般的な投資期間としては、短いと思います)

この様な状況でどう対応するかが、私の投資手法の勝負の分かれ道だと思います。冷静に状況を見極めて、対応することが肝要だと思います。そして、それが長期的に見た場合の投資パフォーマンスの結果につながると思います。

来週に向けて、現在、対応策を立てています。現時点での予定では、この週末中(米国時間)に以下の作業を行う予定です。

‐ 現在の市場の状況の分析
‐ 自分のポートフォリオの状況の分析
‐ (来週以降の)マーケット・シナリオの再検討とアップデート
‐ シナリオを考慮したアクション・プランの作成

上記に関して、作成した後、順次、ブログの方に投稿する予定です。

ここが我慢のしどころ(か?) 

尚、本日の市場は、DOWとS&Pに関しては、一時期、3%以上の下落でしたが、一旦戻し、最終的には2%と少しの下落で終わっています。

殆どの株が下落する中、Appleは順調に上がっており、Googleも若干下がりましたが、それ程でもありません。投資家は、一旦ポジションを解消する動きも活発と思いますが、今後、リスクへの逃避の意味でも優良株等への物色等が進むのではと思います。恐らく、空売りも積み上がっていると思うので、短期的にはまだまだ、上下どちらにでも大きく動く可能性があると思います。

私のポートフォリオは、本日は(当然)下がりましたが、ヘッジの分と一部の株ががんばったため、それ程、悲惨な状況にはなっていません。ただしここ2週間で、7月頭に出来た大幅な含み益は、全てなくなってしまっています。

私は、本日取引はしていません。私としての、今後の対応に関しては、以下に書きます。

続きを読む

ポートフォリオと投資戦略の分析と再検討 

この週末のエントリーで第2四半期の決算発表の分析を行いました。また、米国株の一部ポートフォリオの入れ替えを先週行っております。ここで、現在の市場の状況に関しての自分なりの見方と、現行のポートフォリオと投資戦略に関して、分析と再検討を行いたいと思います。

現在の市場の状況の把握
ニュースや決算発表からも、不安要因・懸念が高まってきていると思います。逆に言えば、今の時点で、不安要因が払拭されている様な状況にはなっていないと思います。この様な状況の中、今週来週は、私だけでなく、恐らくプロを含め多くの投資家が、ポートフォリオの構成や投資戦略を見直していると思います。

特定のセクターや企業には、ヘッジファンドを中心に空売りのポジションも増えてきていると思います。短期的には、引き続き市場は上下に大きく動く可能性が高いと思います。また、一部ではポジションの手仕舞いと新たな投資先への物色が始まっていると想像しています。

米国市場の状況、リスクを考慮すると、日本株のほうが魅力的に思えます。個人的な見方ですが、海外の投資家から、日本株が見直される様な気がします。

自分のポートフォリオの状況
一週間前に書いた2007年後半の投資戦略のエントリーから一部抜粋します。

- 米国株ポートフォリオ
1.レバレッジ・マージンの比率を落とす
2.引き続き、ロングのポジションは維持するが、ニュートラルに近いロングに全体のポジションを変更する
3.マーケットのトレンドの変化に気をつけ、変動があった場合、ポジションの変更を早急に行う。
4.状況に応じては、ロスカット等、積極的に取引する。(短期手仕舞い)
5.中期投資のものに関してはストップ・ロスの設定を検討する (現在はしていない)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
続きを読む

2007年後半の私の投資戦略 

米国市場は、一部問題があるセクターを抱えながらも、全体としては、非常に順調に推移しています。日本市場に関しても、堅調に推移していると思います。

米国では、今週から、多くの企業が第2四半期の決算を発表します。これが、短期的には、07年後半を占う上で、非常に重要なイベントだと思います。私のポートフォリオにおいても、中期投資用の(3~6ヶ月前に投資した(購入した))、パフォーマンスがどうなるのか?と言った点で、重要なタイミングです。

以前、アセット・アロケーションのエントリーで述べましたが、日米の投資配分に関しても、今月末をめどに再分配を予定しています。

中期投資用(6ヶ月先を見据えた)を中心として、日米のポートフォリオの再編成を行います。ポートフォリオ再編成にあたっては、株式・為替の動向のシナリオ予測、アセット・アロケーションの再配分比、現在のポートフォリオのレビュー、銘柄の選択とポートフォリオにおけるポジショニング等を考慮して行います。

私の投資戦略とそのアクションプランを、以下に書きます。

続きを読む