ゴールドマン・サックスが新興国(BRICs)向けの投資の度合いを落としているとのことです。尚、このことは、Merrill Lynch主催のカンファレンスの席上でゴールドマンのCEOが取材された際にも、同様の主旨の発言をしています。
Goldman Sachs reportedly cutting exposure to emerging marketsGoldman alert over emerging markets(こちらが元の記事の様です。)
以下、2番目の記事の主なポイントを以下に記します。
- ここ数日、クライアント向けのメモで、続けて、短期的な視点での警戒から、(新興国向け投資の)利益確定をすることを推奨している。
- Goldman Sachsは新興国投資を今まで積極的に取り組んできており、このワーニングは、恐らく業界に与える影響も大きい。
- Goldmanは、既にブラジルとメキシコと株式投資に関しては、ここ最近の上昇による恩恵を十分に堪能した後、投資を(一旦)確定終了しており、次の機会が訪れることを期待している。
- ポジションのクローズの理由は、変動が激しくなってきているため。
- ブラジルの通貨は、ドルに対して28%オーバーバリューと考えている。同様に、インド(22%)、韓国(32%)、Hungary(42%)、Poland(60%)、トルコ(74%)、ドルに対してオーバーバリューと考えている。
- 新興国市場がバブルなのではないかと懸念するアナリストの数がふえている。
- 先週、S&Pは投資家に対して、ポートフォリオの新興国向けの投資比率を6%から4%に落とすことを推奨してた。
- Goldmanは、引き続き、新興国の将来に対しては、非常に楽観的に考えている。
(お役に立てる様な情報だった場合、クリックしていただければ幸いです。)
人気blogランキングへ