将棋や囲碁、スポーツ等にも共通することですが、ビジネスや投資の世界においても、相手・市場がどう動くのかをある程度予測して、行動することは、成功/勝利を収める上で、重要なことだと思います。 一方、将来何が起こるかを、確実に予測することは、現実的には不可能です。 仮に、予測が当たっていたとしても、それは、結果としてそうであっただけで、いつも当たるとはかぎりません。
そのため、いくつか想定されるシナリオを事前に考えておいて、そのシナリオ別に対応策を用意することにしています。7月に一度シナリオ・プランニングに関してのエントリーをいくつか書いたのですが、(例:
2007年後半の米国マーケット・シナリオ予測(続き) )、今回シナリオのアップデートを行い、戦略の見直しとシナリオ別の対応を検討しようと考えています。
このエントリーでは、まず、シナリオを立てる上で前提となる部分に関して書きます。尚、このシナリオは、日本と米国の市場にファーカスしています。
- ハイレベルな視点で見た場合、基本的に日米の株式市場の動きは同期する (変動幅に関しては、偏りが生ずる)
(米国市場が上昇する場合、日本市場も上昇、また、米市場が下落する場合、日本市場も下落する。これが、毎日続く訳ではないが、傾向として同期すると言うことを前提とする)
- 同期する場合でも、変動の幅に関しては、以下の様なトレンドが考えられる。
1)日米の市場の変動幅はほぼ同じ
2)日本弱含み
(米国市場上昇→日本市場は少し上昇、米国市場下落→日本市場より大きく下落)
3)日本強含み
(米国市場上昇→日本市場はより大きく上昇、米国市場下落→日本市場少し下落)
(コメント)
現状は2)のトレンドにあるが、そのトレンドが継続、または、変化するシナリオ両方を想定、検討する。
また、為替に関しても市場動向との関連性も強いので、考慮する。
- 米国株式市場が下落トレンドとなった場合、為替は円高のトレンドとなる。またその逆に、上昇トレンドとなった場合は、円安となる。
(Fedと日銀の金利政策が、為替の動向に大きな影響を与える。米国市場・景気低迷の場合、Fedは金利引下げを行う可能性が高く、それによって、為替はドル安・円高となる傾向を想定。)
このエントリーは明日以降に続きます。
(お役に立てる様な情報だった場合、クリックしていただければ幸いです。)
人気blogランキングへ