fc2ブログ

今日(11月26日)の米国市場 

26-Nov.png

各主要インデックスの終値
Dow: 12743.44, -237.44 (-1.83%)
Nasdaq: 2540.99, -55.61 (-2.14%)
S&P 500: 1407.22, -33.48 (-2.32%)

Thanksgiving後のクリスマス商戦は、小売業界の積極的な販売戦略もあり、思いの他、堅調な滑り出しとなった様です。米国内の消費が失速しているとの懸念が一部払拭され、市場開始時は小高く始まりました。その後、午後2時ごろまでは小康状態を保っていましたが、2時過ぎから下落のトレンドへ一気に変わり、各主要インデックスは2%前後の下落となり終了しました。S&P 500は、年初から比べマイナスになりました。 S&P 500は、今月に入ってから9.2%下落しており、一月の下落率としては、過去5年間で最低のレベルに近づいているとのことです。

本日の主なニュース

ShopperTrakの発表によると、ブラック・フライデー(11月23日)の小売店の売り上げは、103億ドル、続く24日土曜日は61億ドルの計164億ドルとなり、昨年と比べ7.2%増でした。尚、ブラックフライデーは、昨年比8.3%増、土曜日は5.4%増とのことです。
BLACK FRIDAY SHOPPING MOMENTUM CONTINUES THROUGH SATURDAY

UBSが、Freddie MacとFannie Maeのレーティングをを“Buy”から“Neutral”にダウングレードしたとの発表がありました。株価は、Freddie Mac 7.44%、 Fannie Mae 10.19%それぞれ大幅に下落しています。

また、CNBCがCitigroupが、大規模なレイオフの発表をまもなく行うとの報道をしました。レイオフの規模は、現従業員の15%にあたる45000人に達するかもしれないとのことでした。
関連記事: Citi Aims to Cut Costs; Layoffs Possible

Federal Home Loan Bank of AtlantaがCountrywide Financialに貸付していくる額が増加しており、それに対して、Charles Schumer下院議員が懸念を表明し、調査を要求していることが、報道されています。Countrywideの株価は本日10%を上回る下落をしています。
関連記事: UPDATE 1-U.S. Sen. Schumer questions Countrywide borrowing

Goldman SachsがHSBCが米国のサブプライム住宅ローンとホームエクイティローンで更に120億ドルの引き当てが必要となると予想しているとの事です。HSBCは、月曜日(本日)に傘下の2つのSIVの救済のために最大350億ドルを用意する予定であることを発表しています。
関連記事: HSBC backs SIVs with $35 billion

これらのニュースから、クレジット関連の問題の懸念がさらに高まり、ファイナンス・セクターは本日大きく下落し、市場全体にも影響を及ぼした様です。

主なセクター・株の動き

(ファイナンス) 上に書いた様に、クレジット関連の問題の新たなニュース等もあり、セクター全体として、今日は大きく下落しました。E-Tradeは、住宅ローン関連の問題により、売却先の候補の会社(SchwabまたはAmeritrade)が懸念を持っているとの報道があり、今日は、13.7%と大きく下落しました。

(住宅) この様な市場状況の中で、住宅セクターは大きく下落したところがありました。KB Home 9.41%, Meritage Homes 10.08%, Centex 7.92%, が大きく下落しました。

(小売) 下がっているところが多いですが、下落幅はそれ程でもないように思えました。Bestbuyは上昇してます。Targetは3.41%下落しましたが、これは、金曜日に上昇した分の調整的な感じだと思います。

(テクノロジー) ほとんどが、下落している中、Appleは微増。下落幅は、会社によって差があります。ちょっと注目は、HDDのメーカーのSeagateとWestern Digitalが上昇しています。Valuation的に買いなのは十分に理解できるのですが、主要顧客のPCやServerのOEMも下落しており、ストレージ・メーカーのEMCやNTAPが下落している中での上昇は、ちょっと理にかなっていません。 (まあ、時々あることですが、ただ普通は何か理由があります。)

まとめ・コメント

今日は、それなりに大きく下落しました。クレジット関連の問題の新たな発表、報道がある中で、懸念が高まっているので、ある意味、下落は納得できなくもありません。ただ、Technologyセクターも大きく売られているのが気になります。

金曜日の上昇は、主に個人投資家の買いが理由にあったと思うのですが、Thanksgivingの休暇も終わりヘッジ・ファンド等の、プロの投資家(機関投資家)がポジションを縮小している動きが続いている様に思えます。

正直な所、私自身も今週、来週に市場が上昇するようであれば、不確定要因に対するリスクを低減するために、ある程度のポジションを縮小しようと思っていました。プロは、アクションを取るのが早いので、出遅れ気味かな、と思っています。

プロの場合は、年内中のパフォーマンスで、ボーナスや査定が決まるので、年末までにポジション変更等いろいろ動きがあるのは、周知の事実です。自分の場合は、その様な制約、事情はないので、落ち着いて対応を考えようと思っています。今の時点では、米国のポートフォリオの構成に関しては、現在の状況でもある程度対応できると考えているので、それ程、あわてて取引をするつもりはありません。(ある程度のポジション変更はしたとしても) 日本のポートフォリオの方は、できるだけ早く対応案を検討する必要があります。(取引はしなくても、準備をする必要がある。)

ちょっと気になるのが、今日のニュースにはFedの利下げに対する期待等の報道がほとんどなかったことです。実際、今発表されているクレジット関連の問題は、Fedが金利を下げたとしても、状況が劇的に変わるわけではないので、当然と言えば当然のことだと思います。今まで、Fedの金利引下げが、状況を劇的に解決するようなイメージで市場が捉えていたことが、おかしいと言えばおかしいのですが、、、だんだん市場は状況を冷静に把握してきている様に思えます。このことは、Fedが金利を引き下げたとしても、今までのように投資家のセンチメントが劇的に変わり、市場全体が大幅に上昇する様なケースから、状況が変わってきている様にも思えます。

この辺りは、ここ2週間くらいの市場の動きやセンチメントで明らかになってくると思います。

(お役に立てる様な情報だった場合、クリックしていただければ幸いです。)
banner_01.gif
 人気blogランキングへ

この記事へのコメント

こんにちは。

こんにちは。

まずは前回の私のコメントに対する寛大なるお言葉、誠にありがとうございました。Alphaさんの丁寧で温かいコメント、本当に嬉しく思います。その人柄の良さが伝わってきました。



市場ですが、動揺は収まるどころか高まる一方。VIX指数も30を超える勢いです。

今回にも記載がありますが、現在機関投資家(ヘッジF含む)はポジション縮小に走っているとのこと。では、この縮小した分はどこに配分されることになるのでしょうか。ヘッジFなどは通常年率10%以上のリターンを求められるはずです。ということは、どこか次なる投資先を探す必要があると思うのです。新興国や商品市場も既にバブル気味ある現在、どこをターゲットにしようと考えているのか。もちろん新興国とはいってもBRICs以外もありますし、現にシティは今後3年間で新興国のポートフォリオを15%にしようと計画していると何かの記事で読んだことがあります(その分はアメリカとヨーロッパの割合を当然削る事になります。なおこの計画は現状の混乱により見直されることもあるかと、、)。その中には南アフリカ等もターゲットになっているようです。

今回も質問になってしまいましたが、Alphaさんのお考えを聞きたく思います。

mototakaさん、

ご丁寧なコメントありがとうございます。私が前回書いたことは一般的なことだと思います。

ご質問の件、私の理解する範囲でお答えします。私は、専門家ではないので、これは基本的に一般論です。

ヘッジ ファンドの一つの特徴はレバレッジを活用することです。ご存知のことと思いますが、委託されたお金をだけでなく、お金を借りて取引をすることにより、大きなリターンを追求します。当然のことながら、借入額(レバレッジ)が大きくなればリスクも大きくなります。

今年の夏の調整のとき、Quantsファンドが大きな損失を出しましたが、その当時のメディア等の報道によると、当時、Quantsは5倍程度のレバレッジをかけているところが多かったようです。その後、レバレッジの比率を3倍程度に落とした所が多かったと聞いています。つまり、この様なレバレッジの比率を落とす様なことをポジションの収縮と言う表現を使用しています。

一般的な話ですが、レバレッジは常に制限枠いっぱいを使って投資する必要はなく、市場の状況に応じて、レバレッジを拡大したり、縮小したりして、リスクとリターンのバランスを管理していると思います。例えば、今の時点で、市場がどう動くか、不確定要因が高いため、一旦、ポジションを縮小して様子を見、方向性/トレンドが明らかになってきた場合、ポジションを拡大する、等やりかたはいろいろあると思います。

通常、Hedge Fundは以下の様な戦略別に細分化されているので、その戦略の分野毎に投資対象 手法は異なります。尚、これらは、株、債券、オプションだけではなく、他の投資も含む場合もあります。また、その時々、市場のトレンド、状況によって、タイプによるはやり、すたりもあると思います。

Hedge Fund戦略タイプ例

Global macro
Arbitrage
- Convertible arbitrage
- Fixed income arbitrage
- Risk arbitrage
- Statistical arbitrage
- Derivative arbitrage
Long / short equity
- Short bias
- Equity market neutral
Event driven
- Distressed securities
- Regulation D
- Merger arbitrage
Other
- Emerging markets
- Fund of hedge funds
- Quantitative

これから先のトレンドにもよりますが、米国市場がレセッションに突入するとした場合、また、期間が長くなることが予想される場合は、株での投資は減少の方向になると思います。もちろん下落トレンドに対して、ショートポジション(空売り)を増やしたり、新興国に投資するケースもあると思います。ただ、個人的には、Hedge Fundが今から新興国の株式市場に積極的に参加するとは思っていません。市場がある程度調整されたりすれば、もちろん参入の度合いは上がるかもしれません。

繰り返しになりますが、上記はあくまでも一般的な情報を元に私の理解を書いています。事実とは異なる部分があるかもしれません。私のエントリーでの書き方がまずかったのかもしれませんが、一般の投資家は、あまり機関投資家の動きを気にする必要はないと思います。知ろうとしても、情報は限られていますし、後手に回ってしまうので、気にしすぎると弊害の方が大きいと思います。自分の投資スキルの向上、投資スタイルの確立を目指す、または、投資に関しては、プロに一任、あるいは、インデックス/エETFを使用した方が良いと、個人的には思います。

ご存知の通り、一般の投資家の場合、インデックス/ETFの投資が最も効率が良く、かつ高いパフォーマンスを実現できる手法です。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://alpha75.blog107.fc2.com/tb.php/246-27914cf1