fc2ブログ

今日(11月27日)の米国市場 

27-Nov.png

各主要インデックスの終値
Dow: 12958.44, +215.00 (+1.69%)
Nasdaq: 2580.80, +39.81 (+1.57%)
S&P 500: 1428.23, +21.01 (+1.492%)

今日の米国市場は、昨日の下落から反転して上昇して始まり、上下の変動はそれなりにあったものの、最終的には、各インデックス1.5%前後の上昇となりました。ほぼ昨日の下落分を取り戻した様な形です。

本日の主なニュース

昨日、市場終了後に発表された、Citiに対するAbu Dhabi Investment Authority (ADIA)の75億ドルの出資のニュースは、市場に対しても好材料となった様で、本日、ファイナンス・セクターは全体としては大きく上昇しました。Citiの株価も上昇して始まりましたが、その後すぐにマイナスとなり、本日は1.24%下落して終了しました。ADIAに支払う金利が年11%と高いのが、投資家の失望を買ったようです。ADIAは今回の出資により、Citiの筆頭株主となるとのことです。
関連記事:
Citigroup to sell $7.5 billion stake to Abu Dhabi
Citi's $7.5B Infusion Met With Criticism

本日発表された、11月の消費者コンフィデンスのインデックスは4ヶ月連続下落して87.3となりました。これは、10月の修正値95.2から8ポイント下落しています。今回のインデックス値は、2005年10月の原油とガスの高騰に、ハリケーン・カトリーナによる災害があった月に記録した85.2に次ぐ低い値とのことです。また、下落幅に関しては、2005年9月以来で最も大きいものとのことでした。尚、アナリストの事前予想は、91.5で、それを大きく下回っています。
関連記事: Consumer confidence tumbles in November

先週、第3四半期の決算で20億ドルの損失を発表したFreddie Macが、配当を半分に引き下げることと60億ドルの優先株の発行することを発表しました。これは、さらなる損失が予想されるための対応との事です。配当の引き下げは、株式を公開した1989年以来始めてのことです。Freddie Macの株価は本日5%上昇しています。
関連記事: Freddie Mac to sell stock, cut dividend

市場終了後に、Wells Fargoが、第4四半期に14億ドルの損失を計上する見込みであることを発表しました。主な損失の理由は、家を担保に融資を得るホームエクイティ・ローンによる損失との事です。Wells Fargoの株価は、本日1.15%上昇しましたが、発表後のアフターアワーズでの取引では、4%以上の下落となっています。
関連記事: Wells Fargo to take $1.4 billion charge for bad loans

主なセクター・株の動き

(ファイナンス) Citi以外は、上昇しています。

(住宅) S&Pは、四半期ごとの中古住宅の販売価格は、第3四半期に4.5%下落したと発表しました。下落幅は、調査を開始した1987年からで最も大きかったとのことです。このニュース等から、ほとんどの住宅建設会社の株は下落し、今年最低の水準になっています。高級住宅に特化したToll Brothersは本日1.38%上昇してます。

(小売) 下がっているところが多いですが、下落幅はそれ程でもないように思えました。Bestbuyは上昇してます。Targetは3.41%下落しましたが、これは、金曜日に上昇した分の調整的な感じだと思います。

(テクノロジー) 今日は、ほとんどが上昇しました。 ちょっと気になったのは、AppleとGoogleはあまり上がっていません。Appleの場合、昨日、殆どの会社が下落する中、上昇したので、その調整的な可能性も考えられます。 Ciscoは1%下落と振るいませんでした。市場終了後にMarvellが決算発表を行い、結果は赤字でしたが、ストック・オプション等の経費を除いた利益は、アナリストの事前予想を大きく上回ったものの、株価は、アフターアワーズで10%近く下落しています。(日中は4.13%上昇) 正直、なぜこれほど大きく下落するのか分かりません。ちょっと気になっています。
関連記事: Marvell Technology beats despite loss

まとめ・コメント

昨日の下落により、DOWとS&Pは最高値から10%下回る水準となり、これにより、正式にWall Streetはリセッション'Correction'(市場の調整)に入ったとの報道がWSJを含め各メディアで報道されました。尚、最近過去5回の同様のケース(リセッション'Correction':最高値から10%下落)は、内4回に関しては、6ヶ月後以降には上昇に転じており、一部では“買い“のサインでもあるとの見方もあるようです。
関連記事: It's Official: Wall Street Correction

ここのところ大きく下がっていたので、反発の勢いが高まっていたようで、CitiのADIAの融資の発表を材料に、市場は大きく上昇しました。

一方で、11月の消費者コンフィデンスは、予想を上回る落ち込みを見せています。米国の経済の3分の2をしめる消費者の購買が失速した場合、影響は大きいので、経済動向としてはかなり注意が必要な状況だと思います。

また、市場終了後に発表されたWells Fargoの損失計上のニュースは、クレジット関連の問題が引き続きあることを示しています。特に注意したいのは、今回のWells Fargoの損失は、住宅ローンではなく、ホームエクイティ・ローンの損失だと言うことです。一般に、ホームエクイティ・ローンは、住宅の時価に対して負債との差分の80%を上限に融資を行うもので、利用者はそれを利用して、自由にお金を使うことができます。使用例としては、家の改築費やクレジット・カード等金利の高い負債の返済等につかったりするのですが、人によっては、家具や車などぜいたく品の購入にも使います。住宅価格が高騰して、時価が上がったため、ホームエクイティを利用する人は、最近まで非常に増えていました。ここにきて、住宅市場価格が下落したため、必要以上に融資を得たりした一部の負債者にとっては、家計の圧迫、貧窮につながっていると思います。このホームエクイティの問題は、住宅価格が下がれば、さらに大きくなる可能性があり、今回のWells Fargoの発表を含め、今後、サブプライムの破綻に関連したクレジットの問題に加え、新たに大きな問題となる(破綻件数の増加など)可能性があります。

今日は反発しましたが、本日発表されたニュースを見ると、悪い材料が多い気がします。明日以降の上昇するための材料はあまりなく、下落に関しては材料がさらに増えている気がします。また、上に書きましたが、今日の市場終了後のMarvellの決算に対するアフターアワーズでの市場の反応が気になります。アフターアワーズでの取引の値動きは時として、非常におかしな場合があるので、そうであれば良いのですが、、、個人的には、今の株価のレベルで、今回の発表結果で大きく売られるのは、(市場のセンチメントが非常に悲観的でない限り)理解できません。

個人的に注目しているFedの金利引下げに関するニュースは、今日の市場終了後に発表されたこの記事です。
関連記事: Fed officials lean toward no "holiday" rate cut

この記事は、シカゴの中央銀行のCharles Evans氏と、フィラデルフィアのCharles Plosser氏が、来月にFedが金利を引き下げる観測が高まっていることに対して、否定的な発言をした、との事です。この記事の中で、金利が引き下げることによる弊害の懸念を表明し、現行の金利水準が適切とし、今の時点で金利の更なる引き下げは必要ではない、との見方を示しているようです。

一方で、Wall Streetの関係者の間では、更に大幅な金利引き下げの予測(期待)が高まっているようです。この記事の中でも、Goldman Sachsの見方として、リセッションの可能性の高まりから、従来の必要とされる金利見込みを4%から3%に引き下げているとの事です。(これは、恐らく12月の時点での金利目標ではなく、来年のことだと思います。)

恐らく、今週後半から来週にかけて、再びFedの12月の金利引下げに関する業界関係者の駆け引きが活発になってくると思います。

(お役に立てる様な情報だった場合、クリックしていただければ幸いです。)
banner_01.gif
 人気blogランキングへ

この記事へのコメント

こんにちは。

こんにちは。

前回のコメントありがとうござました。とても励みになりました。。



今回の記事も興味深い内容でした。特に「ホームエクイティ・ローン」についてです。日本ではまだこの「ホームエクイティ・ローン」について取り出されている記事をあまり見受けられないように思います(私の認識が狭いのかも知れませんが)。

しかし、「ホームエクイティ・ローン」については”問題”として更に大きく取り上げるべきではないか?と個人的に思っています。

米国の多くの家計がこのシステムを利用して消費支出に回していると認識しています。ただ、日本では”多くの家計”という情報だけでアバウトなものです。実際そちらで暮しておられるAlphaさんの目から見ても「ホームエクイティ・ローン」は多くの家計で普通に利用されているのでしょうか?

もし、多くの家計で普通にこのシステムを利用しているのなら、大きな問題として取り上げるべきだと思うんです。住宅価格が下落すれば当然このシステムを利用している家計の消費に直撃してくると思うからです。GDPの70%が個人消費を占めるとされる米国では、このシュリンク効果は米国経済に計り知れないダメージを与える可能性があるのではないでしょうか?

もしかすると米国ではとっくに問題として大きく取り上げられているのかも知れませんが。。どうも日本では住宅ローンの問題ばかりに目が向けられているような気がします。

mototakaさん、

コメントありがとうございます。ホームエクイティ・ローンについて、取り上げるべきではないか、とのご指摘、もっともなご意見だと思います。

一方で、これ以外にも、現在のクレジット関連で起こっている問題はあり、どれをどの程度まで掘り下げて、取り上げるべきなのかは、難しい問題です。日本では、サブプライム・ローンが目立って取り上げられていますが、これは、確かに一つのメインの問題ではあるのですが、日本のメディア等で取り上げて解説しているのを見ても、私自身の印象としては、正直、あまりよく分かっていないのでは、と思う点が少なからずあります。これは、ある意味仕方のないことで、日本とアメリカでは、住宅事情も大きく異なり、また住宅ローンについてもかなり異なっていて、承認におけるプロセスと必要な項目、保険その他もろもろ、大きく異なります。実際に、アメリカで生活し、しかも住宅を購入した経験も最低持っていないと、あまり良く分からない部分があります。しかも、今回の問題はそれを金融商品として再販(これは昔からやっていましたが)する上でCDO/SIV等のパッケージで販売する、そのレーティングの妥当性、その他、もろもろ絡んでいる問題です。

また、知識として十分に理解していたとしても、この問題をどの様に捉えるかで、意見も大きくことなります。以前、証券会社に勤める日本人で、こちらで生活されている方(踏み上げ太郎さんではありません)サブプライムについて日本の方向けに解説された記事を読んだことがありますが、それですら、私にとっては、?をたくさん感じたことがあります。

こちらでは、サブプライムとして問題をひとくくりにする場合もありますが、最近のメディアで使われている言葉としては、住宅ローンに関わるクレジット・マーケットの問題として表現しているケースも多くあります。(ケースバイケースです)

与信別には、住宅ローンは、プライム、サブプライム、Alt-Aに分かれるのですが、今起きている問題は、プライムだけでなく、Alt-Aも含まれることは、こちらでは周知の事実です。また、プライムのホームエクイティに関しても、以前から問題が提起されています。今回のWells Fargoもこれに該当します。

尚、この問題が比較的大きな問題としてクローズ・アップされた切っ掛けとしては、7月のCountrywideの第2四半期の決算発表が有名です。ここでも、Countrywide CEOの Mozilo氏がプライムのホームエクイティに問題の大きな一つだと語っています。
参考エントリー:米国住宅販売・住宅ローンの状況のアップデート (7月26日)
http://alpha75.blog107.fc2.com/blog-entry-79.html

今、問題は住宅ローンの保険を受け持つ会社の損失や、破産を申告した、認められた人向けに行うビジネスで法律的、倫理的に問題があるものが、今後、表面化してくると思います。

冒頭に書きましたが、この問題は、非常に根深いものがあるので、どれをどの程度まで掘り下げて、取り上げるべきなのかは、難しい問題です。

また、サブプライムの住宅ローンですら、説明が難しい状態の中で、他の住宅ローンの話を広げるのは、混乱を招く場合もあるかと思います。説明しだすと、どんどん深みに入る恐れがあり、(自分で書いておいて、そう思っています)個人的には、踏み上げ太郎さんの様に、”この問題はすごくいろいろなことが絡み合ってもつれているので、解決には数年かかるだろう”、と言う程度に留めるのが、妥当な気がします。

Buffett氏も、「サブプライム関連の問題に関して、インタビューで聞かれた際に、teaser rateのリセットがあるので、この問題はかなりの期間かかると思う」と答えられていたのですが、この程度のさらりとしたレベルで、大きな意味では十分カバーしていると思うので、こういった回答が非常に妥当な気がします。バフェット氏は、このクレジットの問題に関しては、当然のことながら、十二分に理解されていると思いますが、あえてシンプルに答えています。尚、teaser rateは、最初の一定期間だけと区別に低い金利を設定することで、幅広い金融商品で使われています。

尚、これらの問題を理解したいと思う場合は、こちらのメディアを読まれることを推奨します。特に、Business WeekやEconomistはお勧めです。これらの記事では、昨年から問題を提起していました。正直な所、このサブプライム等住宅ローンに絡むクレジット問題は、1年半以上から問題視されており、その時点で、起こることはほぼ分かっていました。問題は、それがいつ、どれほどの規模になるのか?と言ったことでした。Business Weekの昨年9月の記事を私のブログで以前取り上げたものがありますので、参考までにURLを以下に添付します。
http://alpha75.blog107.fc2.com/blog-entry-68.html#more

自分で書いて言うのもなんですが、この問題は、書き出すときりがないので、この程度に留めておきます。長々とした返答で、脈略を得ない部分もあったかと思いますが、ご容赦ください。


ありがとうございます。

こんばんは。

毎回丁寧なご回答、本当にありがとうございます。ポイントを得た説明がとても分かりやすいです。よく人に説明を求めると難しい回答が返ってきます。これは私の勝手な理論ですが、よく理解できていない人ほど難しい回答をされます。

その点Alphaさんの解説はとても分かりやすく、その文章センスのみならず知識の深さに脱帽するばかりです。



Alphaさんの記事終盤にある、Goldman Sachsがリセッションの可能性が高まった(おそらく27日付の最新レポートによる”リセッション40-45%超に高まった”という発表)など、厳しいニュースが続きますね。。

リセッションとは一般的には”景気後退”と言われておりますが、その定義はまちまちなのでしょうか。「全米経済研究所」では、実質国民総生産が対前年比で2四半期以上、連続して減少した時をリセッションと定義しているようですが、「Wall Street」ではDOWとS&Pの最高値から10%下落を目安に判断しているのでしょうか。

そうすると、「Wall Street」はかなり悲観的になっているのでしょうか。。

mototakaさん、

再度のコメントありがとうございます。それ程、お褒めいただく程の内容ではないと思うので、恐縮です。

景気に対するリセッションの定義は、おっしゃる通りだと思います。今気づいたのですが、Wall Streetの株式市場での定義は最高値から10%下回ることは、リセッションではなく’Correction (調整)’でした。ブログでも修正します。

失礼しました。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://alpha75.blog107.fc2.com/tb.php/249-8e62db93