fc2ブログ

今日(12月6日)の米国市場 

6-Dec.png

各主要インデックスの終値
Dow: 13619.89, +174.93 (+1.30%)
Nasdaq: 2709.03, +42.67 (+1.60%)
S&P 500: 1507.34, +22.33 (+1.50%)

大幅に上昇した昨日に引き続き、本日も小高く始まり、その後は安定し、ブッシュ大統領のサブプライム救済案の発表後、再び上昇に続け終了しました。 この二日間でNasdaqとS&Pは3%以上の上昇、Dowも2%の後半と大きく上昇しました。

本日の主なニュース

ブッシュ大統領がサブプライム救済案に関する声明を発表しました。内容は、ほぼ事前の予想通りでした。救済案に関する概要は以下の通りです。サブプライム・ローン利用者に対して、3つの選択肢を提供することを骨子としています。

一、 現行のローンから、新しい住宅ローンへ借り替える
二、 FHASecureローンに移行する
三、 現行の金利を5年間凍結する。

また、これら(HNA)の計画により、120万の住宅所有者が救済の権利を得ることができる見通しであると語っています。
ホワイトハウス・ニュース・リリース

ブッシュ大統領は、これらの救済策は、8月に発表された以下の方針に引き続いたものであるとしています。

1. FHA(Federal Housing Administration: 政府の機関)がFHA-Secureと言うプログラムを開始する。このプログラムは、米国の住宅所有者で、良好なクレジット履歴を持ちながらも、現行の住宅ローンの支払いができない人に対して、FHAで保障された住宅ローン(FHA-Secured mortage)に借り換えを行う。

2. 州政府と協力して、税制を一時的に変更して、住宅ローン借り換えに伴う税金徴収の免除を行う。(現行の場合、返済に窮する住宅ローン利用者が、借り換えに際して、住宅ローン供給会社が負債の一部を免除した場合、その部分が収入とみなされ課税の対象になる)

3. ブッシュ政権が、破産退避イニシャチブ(foreclosure avoidance initiative)を発足する。これは、返済に窮する債務者の借り換えを見つける手助けをするもの。

http://www.hud.gov/content/releases/pr07-123statement.cfm

関連記事:Bush unveils plan to slow home foreclosures

住宅ローン銀行協会(Mortgage Bankers Association (MBA))が、第3四半期の米国の住宅ローンの遅延は、過去20年で最も高くなり、破産件数は過去最高に達しているとの発表を行いました。MBAプレスリリース
関連記事:Home foreclosures hit record high

米小売大手のTargetが、11月の既存店の売り上げが昨年同期比で、アナリストの予想の3%を下回る1.1%の上昇に留まったことを発表しました。 また、12月の売り上げに対しても、悲観的な見方を示しました。これにより、多くの株が上昇する中、Targetの株は7.58%下落しました。
関連記事:Target warns on December sales

主なセクター・株の動き

(ファイナンス) 殆どの企業の株は上昇しました。Countrywide 16.12%の大幅な上昇。Freddie Macも昨日の7.3%に続き今日も7.01%上昇。Fannie Maeも7.22%の上昇でした。

(住宅) 殆どの企業の株が10%を大幅に超える急上昇をしています。本日、決算発表を行い、会社創立以来、初めての赤字転落を発表したToll Brothersは予想されていた赤字額よりも少なかった事もあり、13.03%上昇しています。それ以外の主要企業で目立ったのは、KB Home 16.14%, Lennar 15.26%の上昇、他の大手も10%以上上昇しています。

(小売) Target以外は、殆どが上昇しています。

(テクノロジー) 今日も、全般的に順調でした。

まとめ・コメント

ある程度想定していた範囲内にはありますが(当然、上限に近い)、今日の上昇は余りにも楽観的に上昇している様に思えてなりませんでした。救済案の内容は、事前の予想通りで、救済案によってどの程度改善されるのか、と言う点ではまだ不透明な状況です。 さらにMBAの発表は現在の住宅ローンの状況が非常に悪化していることを示しているにもかかわらず、こちらの悪いニュースは、今日の市場には一切反映されませんでした。

米小売店のターゲットの売り上げ不振の発表に関しても、ターゲット一社の株価が下落しただけで、それ以外は上昇、と言うのも、ちょっと行き過ぎなのではと思います。ご存知の方も多いと思いますが、Targetは米国で最も成功している小売雑貨の大手の一社です。非常に優良な会社です。ここが悪いと言うのは、市場全体が悪くなっていることを示しているはずにも関わらず、少なくとも今日の時点では、この様な考え方で市場は動いていません。

これで、明日発表の雇用統計が良かった場合は、さらに上がるのでしょうか?そして、来週11日にFedが0.5%引き下げを発表したとしたら、、、、今日の勢いは、これらを完全に前提したものではないと思います。と言うことは、もしも雇用統計とFedの金利引下げが期待する様な良い結果となった場合は、さらに上昇する可能性も高いと思います。一方で、プロは利益確定を、てぐすねを引いて待っている様な気がします。

今の市場の状況は、高性能な武器を多量に所有する戦闘のプロががんがん弾を撃っている所に、素人も小さな武器を持って、参加している様な状況の様に思えます。自分は現時点では見物している様な状況です。良くも悪くも、予断を許さない状況になってきていると思います。大怪我をしないで、何とか、来年につなげる様にしたいと思います。

(後記)

昨日、バフェット氏の関連の記事を近日中に投稿を予定していると書いた所、今の時点で6つも握手ボタンをいただいております。(私のブログの中では多い方) ちょっとこれは、予想外の反応でした。私のブログを読みに来てくださる皆様の、バフェット氏関連の情報への興味が非常に高いことを痛感しました。

投稿予定についてのエントリーを書いた理由は、記事を読んで非常に感銘を受けたことと、事前に予告しておけば、常時、私のブログに立ち寄られない方に、事前にお知らせしておいた方が良いのでは、と思ったためなのですが、ご興味をお持ちの方が多いことが分かり、うれしい半面、お待たせすることになってしまい申し訳なく思います。

記事に関しましては、日本の土曜日か日曜日中には投稿する予定です。お待たせすることになってしまい、申し訳ありません。今しばらくお待ちください。

(お役に立てる様な情報でしたら、クリックしていただければ幸いです。)
banner_01.gif
 人気blogランキングへ

この記事へのコメント

 いつも貴重なリポートをありがとうございます。
とても参考になります。今後とも どうかよろしくお願いします。

 ただ、黒地に白字というのは 眼が疲れるのではないかと存じます。
白地に黒字のほうが ありがたいと思うのは 私だけでしょうか。
 御一考を頂けましたら 幸甚と存じます。
  • [2007/12/07 11:26]
  • URL |
  • きょうのいのち
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

きょうのいのちさん、

ご丁寧なコメントありがとうございます。

ブログのテンプレートの配色に関してですが、個人的には、個性的だと思って気に入っていたのですが、、、、、読み手の方への配慮が足りなかったと思います。大変失礼しました。また、貴重なご意見ありがとうございます。

きょうのいのちさんが、おっしゃるのであれば、恐らく同様に思われている方もいらっしゃると思います。読んでいただく事が、主な目的の一つなので、読み手が読みづらいものでは問題だと思います。

すぐに対応できるか分かりませんが、検討させていただきます。

尚、読者の皆様で、他にもご意見、ご提案等ございましたら、コメントいただければ幸いです。

徳政令

はじめてコメントさせていただきます。
今年夏以降、米国発のショックが世界の市場を揺さぶり続け、米国のセンチメントが世界のセンチメントを支配する日々において、とても貴重な情報源とさせていただいております。昨日のブッシュの救済案で、なぜこれほど市場がポジティブに反応したのか、自分にも理解が出来ません。ARMの金利リセットをとめるのは、ローン借り換え実行された場合のみでしょうか?そうでなければ、そのローンの証券化債券を持つ世界の投資家はブッシュの「徳政令」で損失が出るはずです。そして、ただでさえ恐怖で流動性の枯渇したCDO市場に新たな「徳政令リスク」が乗っかれば、買い手は本当にいなくなってしまいます。また将来、証券化ビジネスが成り立たなくなるかもしれません。(もちろん何もしなければ、家が売られ、地価が下がり、消費も冷え、よりひどいことになるのかも知れませんが、個人的には「徳政令」を出して、「税金は投入しない」というのは不可能だと思います)

まだ、しばらく怖いマーケットが続きそうですが、今後とも情報よろしくお願いします。

p.s. 自分は珍しい方かもしれませんが、黒字に白は、白地に黒より見やすく眼も疲れないような気がします。ですからPDFとかは画面で見るのは苦手で、すぐプリントアウトしてしまいます。(25年前、グリーンやアンバーの単色ディスプレイを使っていたせいかもしれません)

こりおりさん、

はじめまして。コメントありがとうございます。ご自身のお考えを具体的に書いてくださり、非常に助かり、参考になります。

こりおりさんのご意見は非常にまとも見方だと思います。恐らく、今回の救済策はある程度の効果はあっても、悪化する住宅市場状況、それに伴うクレジットマーケットの混乱の状況を劇的に改善することではないと思います。

見方・表現を少し変えて言えば、ある程度の効果はあるにせよ、どれ程度の効果があるのかは、今の時点でははっきり分かっていることでないことは、確かです。恐らく市場関係者の大勢はそう考えています。

それでは、なぜ市場はポジティブに反応したのか?想像でしかありませんが、機関投資家の殆どは一時的にせよ市場が上昇することを望んでいます。今日の発表は、効果自体は(良く考えれば)不明ではありますが、良いニュースであることは、間違いありません。また、これにより、第1四半期の破綻件数が多少なりとも減ることも間違えありません。

この良いニュースを使って、機関投資家の間で、市場センチメントを盛り上げようと言う動きがあってもおかしくありません。しかも、来週Fedは金利を下げることはほぼ確実です。と言うことは、ここで買っておいて、下がる可能性よりも上がる可能性が高いと考えることもできるかと思います。ダウンサイドとしては、明日、金曜日の雇用統計がそれ程良くない場合が考えられますが、その場合は、Fedに対して50bp下げなければ市場は大崩れし、リセッションに突入する、といったプレッシャーをかけれます。

つまり、仮に、明日の雇用統計が悪かったとして、市場が大きく下がったとしても、Fedが0.25%でなく0.5%下げれば、下落分以上に戻す可能性は十分にあると考えることもできます。

このシナリオがあまりうまくいきそうもなく、上昇余地が限られている兆候が見られた場合は、すかさずショート・ポジションを積み上げる、そうするれば、恐らく今週大きく上昇した分、短期的に調整が起きる可能性が高くなり、そうなればショートポジションの方で稼ぐ。と言った投機的な動きもかなり活発に行われる可能性もあると思います。これらは、中長期的な投資の視点とは、まったく異なります。

CDOに関しては、今は事実上取引はほとんどされていないと思います。この問題は、含まれている住宅ローン担保の部分がどれだけ破綻ののリスクがあるのかが分からず、価格を定量的に値付けすることができなくなっているためです。おっしゃる様に、金利リセット凍結により、金利上昇分の収益が得ることができなくなってしまうことの影響がCDOにも与える部分はあると思います。

一方で、破綻を一時的にでも防ぐことで、破綻による収益源を減らすことになる場合もあると思います。今回の救済策によるCDOの流通性の悪影響はそれ程大きくない可能性もあると思います。(現実的には、既に悪いのでこれ以上それ程悪くなることもないと思いますが、、、)

私のシナリオ予測に書きましたが、今月、市場が一気に上がって終了するシナリオ(ベスト・ケース)は、11日にFedが50bp下げ、しかもその翌週の主要投資銀行の決算発表が悪くなく、今後の見通しに関してもかなり明るい(損失計上は峠を越えたと言ったような)材料がそろうことです。そうならない場合は、来週は上昇する余地が十分にあるとは言え、年末までには、再度調整が入る可能性は高いと思います。

今日の値動きは、業界関係者の駆け引きが生んだものだと思います。恐らく、多くの業界関係者は、今度は売るタイミングをどこにするのかに注力を移していくと思います。

p.s. テンプレートに対するご意見、本当にありがとうございます。当たり前のことですが、自分自身はこのテンプレートを長時間見ています。自分としては、気にはなっていません。自分だけなのかも、とか思ったりしたので、そう言って頂くと非常にうれしいです。私も、PDFの資料等は、(長い文章であれば特に)大抵印刷して読みます。

普通の配色と逆なので違和感を覚えられる方がいらっしゃっても不思議はないと思います。テンプレートを変えるのは、フォーマットの関係があるので、それ程、単純に行きそうもありません。どういった解決策があるのか、後で考えてみようと思っています。

大変長い返答になってしまいました。すみません。今後ともよろしくお願いいたします。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://alpha75.blog107.fc2.com/tb.php/263-5302db57