fc2ブログ

バフェットからの手紙 (4-2)- 2007年版  

昨日のエントリーのセクションの訳の続きです。
2008年2月29日に掲載されたウォーレン・バフェット氏の株主向けの文書をセクション毎に訳した物です。
http://www.berkshirehathaway.com/letters/2007ltr.pdf

バフェットからの手紙 (4)- 2007年版の続き)

それでは、夢の事業の試作品、我々の所有するSee’s Candyを見てみましょう。箱詰めのチョコレートの業界で事業を営むことは、興奮するものではありません。米国での一人当たりの消費は非常に低く、伸びていません。多くの一時期有名(重要)だったブランドは姿を消しています、そして、過去40年に渡って一定の利益を上げているのはたったの3社だけです。実際のところ、See’sは売り上げのほとんどを数少ないいくつかの州で上げていますが、それが業界全体の利益の半分近くに達している、と見ています。

Blue Chip Stampsが1972年にSee’sを買収した際、See’sは1600万ポンドのキャンディを一年間に販売していました。(チャーリーとわたしは、Blue Chipをその時傘下に収め、後にバークシャーと合併させました)昨年、See’sは3100万ポンドを販売しました。年間の伸びはたったの2%です。しかし、50年以上の期間に渡ってSee’s一家によって築き上げられた継続性のある競合力(競争における優位性)は、そしてChuck HugginsとBrad Kinstlerによってそれを引き続き強化されててきました。それがバークシャーとって素晴らしい結果を生み出し続けています。

我々は、See’sを2500万ドルで購入しました。その時の売り上げは3000万ドルで、税引き前の収入は500万ドル未満でした。そして事業を運営する上で必要な資本は800万ドルでした。(毎年数ヶ月間、一時的に必要となる借入金が多少(それ程多くない)必要でした。従って、その会社(See’s)は運営するのに投資した資本に対して税引き前で60%の収入を得たことになります。二つの要素が、運営するのに必要となる資金を最小限に留める事に役立ちました。第一に、製品は現金での販売、そしてそれにより、売掛金はありませんでした。第二に、製造と供給のサイクル(周期)は短く、それが在庫を最小にしていました。

昨年のSee’sの売り上げは3億8300万ドルで、税引き前の利益は8200万ドルでした。運営するための資本は4000万ドルです。これは、1972年以来、それなりの規模の拡大 - そして、事業のそれなりの経済的な伸びを得るために、我々がしなければならない再投資が3200万ドルしか必要とならなかったことを意味します。

そしてその間に、税引き前の収益は合計で13億5000万ドルに達しています。その3200万ドルを除いた全ては、バークシャーに送られ続けています。(あるいは、初期の年代では、Blue Chipに対して)収益から法人税を支払った後、残り(収益)を他の魅力的な事業を購入するのに使っています。ちょうどアダムとイブが営みを始め、それが60億の人間を導いた様に、See’sは我々に複数の新たな現金の収益源を生み出し続けています。(聖書の教え、”be fruitful and multiply”は、バークシャーにおいて我々が真剣に考慮する事です。

米国において、See’sの様な企業は多くありません。通常は、企業が収益を500万ドルから8200万ドルに伸ばすためには、おおざっぱなところで、その伸びに対して4億ドル程度の資本投資が要求されます。なぜなら、事業を成長させるためには、売り上げの増加に伴って運営する上で必要とされる資本が増加し、そして巨額の固定資産の投資が求められるためです。 

その会社の成長を高めるために資本の大幅な増加が必要な会社は、満足のいく投資としてうまく証されるかもしれません。我々の例として上げた、4億ドルの純資産で8200万ドルの税引き前利益をあげることは、決して悪くないと思います。しかし、その様な比較は、(企業の)オーナーにとって、See’sの状況とは大きく異なるでしょう。実質上巨額の資本が必要なく、 収益が絶え間なく増加する方がはるかに良いに決まっています。マイクロソフトやグーグルに聞いてみて下さい。

(取りあえず、ここで一旦終了します。このセクションはまだ続きます。明日以降のエントリで続きを取り上げる予定です。)

この記事へのコメント

しんどい作業だと思いますけど、頑張ってください。
よく考えると、この偉大な爺さんの last run をリアルタイムで感じられるというのはものすげー貴重な経験でありますね。

ずんちゃかさん、

ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。

ずんちゃかさんが2行目でおっしゃっている事は、私もまったく同感です。(いつもそう思っています)バフェット氏が健在でリアルタイムで体験できることは、非常に貴重な体験だと痛感しています。

以前、ずんちゃかさんのブログでのコメントのやりとりに関連して、いくつか書きたいことがあったのですが、まだ、できていません。でも、近いうちに書こう(やろう)と思っています。このバフェット氏シリーズにどれ位時間がかかるのか、わかりませんが、、、

読ませていただきました。

Chairman's letterを翻訳しようという試み、素晴らしいと思います。

シーゲルの本にもありましたが、設備投資に巨額の資金を投じている会社への投資については並以下の収益率しかもたらさないですね。

今回の手紙は今まで以上に、バフェットの考えが理解しやすいもだと感じています。

完訳まで頑張って下さい。楽しみにさせていただきます。

カッツさん、

コメントありがとうございます。

訳に関しては、それなりにボリュームがあるので、時間が思いの外、かかってしまっていますが、何とか全部やってみようと思っています。

やった後で、みなさんといっしょに、自分でも成果なりを振り返ってみようと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://alpha75.blog107.fc2.com/tb.php/332-91046c74