fc2ブログ

2007年前半の米国株 投資パフォーマンス・レビュー 

米国株式投資に関しては、マージン・インタレスト(信用取引利息)、取引手数料等を差し引いた後での、キャピタル・ゲイン(純資産増加分)が半年間で30%を超える、非常に良い結果を残こすことができました。米国株式市場全体が、不安要因を抱えながらも、今年前半として非常に順調だったことも、好結果の要因だったと思います。

結果は良かったのですが、2007年前半は、短期投資で失敗を繰り返してしまいました。今後に生かす上でも、恥をしのんで、公開します。

私の米国株のポートフォリオは、最低1年以上保有を前提とした長期投資目的の株と3ヶ月から6ヶ月程度の中期投資を中心としたもので、基本的に構成しています。中期投資のものは、通常、4半期ごとの決算発表の前後に、その時の株価の水準、その他の状況を考慮して売却をしています。今年の1月はこの中期投資の株の殆ど全てが上がり、保有しているもののかなりの部分を利益確定し、良好なスタートをきりました。

結果が良かったため、気をよくして、2月に決算発表で好決算が見込まれている数社の1ヶ月以内に有効期限がきれるCallオプションを購入しました。購入した数社の決算の結果は(予想通り)良かったのですが、株価は決算発表の後、下がりました。このため、殆どのオプションは価値を失い、大幅な損失を被りました。(結果、2月は前月に比べ9%近い大幅なダウン)

ご存知の方も多いと思いますが、米国の場合、主要な会社は、アナリストが四半期の予想を公開しており、事前に知ることができます。自分の短期投資の目安として、このアナリストの予想を上回るかどうかを、一つの基準にしています(ました)。最近になって、(やっと)気付いたことなのですが、アナリストの予想はある程度前に行われているので、決算発表の後の株価の動きは、決算発表直前の時点での予測(公開されていない)と比較してどうなのかが重要な要素だと気付きました。(公開されているアナリストの事前予想も当然考慮されますが。) 

例として、かなりの好決算(アナリストの予想を上回るであろう)が発表前の時点で予想されており、結果はアナリストの予想を上回ったもののそれ程大きくなかった等の場合、株価は下がる場合も(少なからず)あります。その時は、一瞬「なぜ?」と思いましたが、よく考えれば分かることですよね。

3月は、例の上海の市場の下落が引き金になった、全世界的な株式市場の下落に伴い、私のポートフォリオもマイナスでした。(その間、どういった取引をしたのか、細かいことは覚えていませんが、あまり売買はしていないと思います。

4月になり、全体の市場も回復基調の中、私の保有する株式の会社は、非常に良い決算を発表、また、私の長期保有主力株も上昇したため、4月に私のポートフォリオは大幅な上昇となりました。月単位の結果は、前月に比べ28.5%と非常に良く見えますが、月の中ごろはもっと上がっていました。

ここで、またしても気を良くして、4月の中旬に中期保有の株を処分し、「今度こそ!一気に儲けてやる!!」と短期勝負に出たのですが、結果は無残にもほとんど全敗でした。この短期投資の一部は損失確定したのですが、確定しなかったものもあり、それらも短期にはあまり回復せずにいて、5月はマイナスとなってしまいました。

結局、こういった短期投資は、不確定要因が多すぎ、リスクとリターンを考えた場合、投資すべきものではない場合が多いと思います。特に、好決算が予想されている株は、既に株価に反映されており、予想通り好決算が発表されても、それ程上がらない可能性も高いと思います。頭では分かっていても、「うまく行くのでは?」とか、「もう少し儲けてやろう」などと言う考えが浮かび、ついやってしまいました。この様な、短期の投資・投機は、ギャンブル的な色彩が濃く、また負けると、「今度こそ」と言う気持ちになってしまうのでたちが悪いです。

以前のエントリーで「短期投資を考えている」と書きましたが、ブログで書いて、気持ちを整理することができ、投資を見送ることができました。私は、これはブログの効用だと思っています。当該エントリーで書いた株は、その後、かなり上昇していますが、もし投資していたら、儲けることができたわけですが、そうなれば、また、同じことを繰り返すことになると思います。

この07年の前半の経験と失敗を生かして、自分としては、今後は短期投資はしないつもりです。このことが、自分の今後の投資パフォーマンスの安定性・効率性に寄与すると思っています。私は、以前、自分の投資手法で結構失敗をしていたのですが、いくつかの問題に関しては、自分で冷静に分析し治すことができ、結果、投資のパフォーマンスが上がってきました。

これらの過去の経験に関しても、今後、エントリーで書いていこうと思います。また、今回は良い結果が出せましたが、今後、市場の動向によっては、大幅な損失を被る可能性も高いと思っています。現状のポートフォリオの分析を行い、今後の市場シナリオと戦略に関して再検討する必要性を感じています。これに関しては、次回のエントリーに続けて書こうと思います。

(7月8日からブログ・ランキングに参加することにいたしました。ご協力の程、よろしくお願いいたします。)
banner_01.gif


ブログパーツ

この記事へのコメント

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://alpha75.blog107.fc2.com/tb.php/44-cbfc49b6